認識しないUSBメモリのデータ復旧

USBメモリが急に認識しなくなったとデータ復旧のご依頼です。

コネクタを折ったとかでない場合の「認識しない」はコントローラーかメモリ自体が故障している可能性があるので、何とも言えませんがとりあえず調べてみます。

調査してみると抵抗チップが壊れています。経年劣化なのか、どこかがショートして抵抗も壊れたのか、外してショートチェックしてもショート反応は出ないので、恐らくここだけ交換すればOKでしょう。

結果、無事に読み込み出来たので作業完了です。

お客様には念のため、帰ったらすぐにコピーを取って頂くようお願いし、さらに余計なお世話かもしれませんが、今後はHDDを使うようにした方が良いと思います。と、アドバイスをしておきました。

ここからは個人的な意見ですが、僕としてはどうしてもデータ保全にUSBとSDカード類は好きになれません。磁気データなのでトラブルが起きやすいですし、USBメモリに至っては購入時のフォーマットはFAT32ですからね。FAT32はちょっとしたことでデータが破損したりするのですが、なぜ今この時代でも工場出荷時がFAT32なのか。。一般のお客様のほとんどがそんなことは知らないので購入時のFAT32で使ってるんですよね。
今回のケースではFAT32は関係ないですが、データが吹っ飛んだとか、ファイルはあるが開かないとか、理論障害系のトラブルが起きてるケースはほとんどFAT32です。

購入時はフォーマットしてNTFSかEXFATを使うようにしましょう。

コメント

電話で問い合わせる
タイトルとURLをコピーしました